引越し 梱包方法

引越し時の梱包方法の鉄則

荷物別の梱包方法を知る前に、基本的なルールを押さえておきましょう。

1.「軽い荷物は大きな箱へ、重いものは小さな箱へ」

軽くてかさばる荷物は大きな箱へ。

小さくても重いものであれば、小さめのダンボールに入れるようにします。

自分たちでちょっと移動したりする時にも楽です。

 

 

2.使用頻度ごとに分けて、使わないものから順番にしまっていく

普段よく使うものを先に詰めてしまうと、せっかく梱包したのにまた開梱しないといけなくなりますよね?

使用頻度ごとに分けて、普段使わなそうなものから順番にしまっていきます。

 

 

3.割れ物など取り扱いに注意が必要なものは分ける &明記しておく

食器などの割れ物はもちろん、植木鉢の鉢植えなど先が突起していたり、壊れやすいものなども注意が必要。

「取り扱い注意」「割れ物」などと明記しておくといいでしょう。

特別な注意が必要なものであれば、業者や引っ越し作業を手伝ってくれる人の間で共有しておくと安心です

引越し時の梱包方法 【小物編】

本類

小さめの箱に入れます。

あまりパンパンに詰めすぎないのがポイント。

重量もかなりあるので、再度箱の強度が大丈夫か、底のテープの貼り方をチェックしましょう。

 

CD・DVD

平置き状態で重ねていくとCDケースが破損してしまうこともあると聞いたことがあります。

縦に並べるようにして入れると防げるみたいですよ。

隙間が空いてしまう場合なんかは緩衝材を挟んで、カタカタとケース同士が当たらないようにしましょう。

心配な方は割れ物シールを貼っておくと安心です。

 

食器類

割れ物なのでその旨明記するのはもちろん、小さめの箱に入れるように心がけたいもの。

また、段ボールの底に緩衝材を敷いておくと安心です。

間ができたら、食器同士がぶつからないようにそこにもやわらかい紙などを丸めて入れておくとGOOD!

大きく重量のあるものから入れていって、上のほうはなるべく軽いものを。

コップの取っ手はポロっと取れやすいので要注意。

 

包丁

当たり前ですがそのまま入れると大変危険です!

カバー付きの包丁であればそれに入れて、そうでない場合は、段ボールなどでしっかりくるむようにしましょう。

私は、キッチンペーパーで包み、そのあとぼろ切れで包み、最後に段ボールの切れ端でぐるっと巻いてテープでしっかりと止めました。

柄の部分は、包丁だとわかるようにあえて残しておきました。

 

ビン類

ビンに入った調味料類など、なるべく使い切って、と思いますがそううまくもいきませんよね。

まだ中身が入っているものに関しては中身が漏れ出ないようにしっかりとフタをすることはもちろん、テープを貼ったりラップで覆って輪ゴムで止めておくと尚安心です。

それでも不安な場合はジップロックのような防水袋に入れるのがオススメ

割れ物なので、緩衝材での梱包&割れ物明記は必須ですね。

 

布団

業者さんが布団袋を提供してくれるケースが多いですが、不足分やシーズンオフの寝具は圧縮袋に入れて運ぶのがオススメ。

引越し先でそのまま収納できるメリットもありますし、カサも減って一石二鳥です。

ただ、圧縮する分見かけによらず重いことがあるのでそこだけ注意してくださいね。

布団用の圧縮袋は100円ショップにも売ってますし、本格的なものもあります。

 

洋服類

コートや冬のセーターなどかさばるものは大きめの箱にいれてもいいでしょう。

私は引越し先でもしばらく段ボールに入れっぱなしのままになることを見越して、念のためということで防虫剤を入れておきました。(特にシーズンオフの洋服)

そして、スーツやシャツなど、シワになったら厄介な洋服の扱いですが・・・

最近ではハンガーにかけたまま運べる「ハンガーボックス」なるものもあるようです。

 

これは便利ですね!数に限りはあるようですが、無料で貸し出しを行っている引越し業者も多いようです。

 

バッグ・靴類

かさばるけれども軽いバックや靴は大き目の箱に入れてOK。

靴は箱に入れて、が基本。

箱を捨ててしまっている場合は、靴がつぶれないように中に詰め物をしておくといいです。

バッグも同様に詰め物をして型崩れを防ぎます。

引越し時の梱包方法 【大型荷物 編】

大型家具

組み立て家具は分解し、部品をひとまとめにしておきます。

引越し業者の中には、分解からおこなってくれる場合もあります。

また、家具によっては分解が必要ない場合もあるため、訪問見積もりの際などに相談してみましょう。

 

棚類

分解し、部品をひとまとめにしたあと、大きなビニール袋などに入れます。

部品一つないだけで、組み立てられない事態もあり得ます。

金具などはテープで棚に貼りつけるなど紛失防止に努めたいもの。

大型家具と同様に、分解が必要か、必要な場合は自分自身でおこなうべきかを、事前に引越し業者へ確認しておきましょう。

 

タンスや学習机

運搬中に引き出しや扉が飛び出さないよう、ガムテープなどで固定します。

中の衣類や小物は、引越し業者によってはそのままでも良い場合があるため、事前に確認しておくと◎。

 

テレビ・DVDデッキ

テレビの配線周りが普段触れない状態になっている方は要注意。

普段掃除できない状態だとほこりやゴミがたまっている可能性大!

事前に掃除できる方はしておきましょう。

テレビやDVDデッキなどは、振動や衝撃が故障の原因に繋がるため、引越し業者が梱包をおこなってくれる場合がほとんどみたいですね。

 

パソコン

テレビやDVDデッキと同様、引越し業者が梱包をおこなってくれる場合が多い模様。

万が一のために、データのバックアップをとっておくと安心。

 

ポットやオーブントースターなどの小型家電

買った当時の箱を保存している方はなかなかいないでしょうか。

緩衝材でしっかりとくるんだあと、段ボールに入るような大きさであれば入れましょう。

入らない場合は引越し業者に相談してみて。

 

冷蔵庫

引越し前日には電源を抜いて、水抜きをしておく必要あり。

また、電源コードやアースはぶらぶらしないように背面にでもテープで固定しておきましょう。

※引越し前日までに食材を使い切ってしまうのが理想ですが、どうしても残ってしまった場合は保冷バッグや発泡スチロールの箱で代用して。

使い残しが出ないようにするためにも、2~3日前からセーブしておいて、前日は外食するのがオススメです。

 

洗濯機

こちらも、冷蔵庫同様、引越し前日までの水抜きが必要。

コードやアースの貼り付けも忘れずに

 

石油ストーブ

灯油が残っていると運搬時に大変危険です。

火災事故防止のため灯油が完全に抜いてあるか再度チェック。

引越し時の梱包方法 まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

荷物ごとに適切にパッキングすることで、大切なものが壊れてしまったり、引越し先ですぐ使いたいのに使えない・・・という事態を防ぐこともできます。

基本的には業者さんに任せればOK。

分からないこと、どうしよう?と迷ったら相談してみましょう。

まずは費用を比較すること
引越し費用を抑える方法として、まず手軽にできることは、各引越し業者の費用を比較することです。
とはいえ、1から自分で資料を集めて調べるとなると面倒ですよね?
引越し費用の比較サイトで一括見積をしておきましょう。
  • 自分の引越し費用の相場がだいたい分かる
  • 値引き交渉しやすくなる
  • 安い業者を見つけることができる
  • キャンペーンやキャッシュバックを受けられると何かと便利です。 ネットだけでできて、しつこい勧誘電話もないので安心ですね。



おすすめの記事